ゲームなんだから…現実じゃあり得ない手を和了りたいでしょ?

- スマホ黎明期(iPhone3発売の頃)に、iOS向けに公開してそこそこ売れた麻雀ゲームのAndroido用リメイク(無料版)です。
- いつだったか忘れましたが、Appleが規約を変更して個人での麻雀アプリが公開できなくなり、それきりHDの奥にしまい込んでいたものを、最近ちょっと思い立って、UnityでAndoroid用にプログラムし直しました。
- 上記のタイトルにもある通り、最近の麻雀ゲームでは珍しくなった「イカサマ有りモード」が特徴ですが、イカサマ無しの普通の麻雀ゲームとしてもお楽しみいただけます。(ただし、相手はあまり強くないです)
- グラフィックや操作性がショボいとか、そういうクレームは…まあ言ってもらってもいいですけど、作者が最近のゲームのレベルに合わせることはまず無理なので、あしからずご了承ください。
ホーム画面
- 「新規対局」ボタン…対戦相手をランダムに決定し、対局を開始します。
- 「対局再開」ボタン…アプリを閉じるなどして中断された対局を再開します。
- 「雀士選択」ボタン…12人のキャラクターから対戦したい相手を選んで対局を開始します。
- 「?」ボタン…WEBブラウザで、このマニュアルサイトが開きます。
- 「歯車」ボタン…各種設定画面が開きます。
設定画面
- 環境設定ビューでは、下記の各項目を設定できます。
- 打牌リズム(遅い/普通/早い)
- 効果音(キャラの声含む)(なし/あり)
- ユーザの音声(女性/なし/男性)
- イカサマ(なし/あり)
- 終局モード(東風戦/東南戦)
- ドボン(なし/あり)
- 喰いタン(なし/あり)
- カン裏ドラ(なし/あり)
- 赤ドラ(なし/あり)
- ニ翻しばり(なし/あり)
- 和がりやめ(なし/あり)
- ダブロン(なし/あり)
- トリプルロン(なし/あり)
- 設定項目の意味が不明な方は、 ルールページをご覧ください。
雀士選択/雀士情報画面
- 12人の雀士キャラクターから、好きな対戦相手を選べます。
- 選択済みの雀士を再度タッチすると選択が解除されます。
- 選択雀士が3人未満だった場合、残りの雀士はランダムに選択されます。
- 各雀士左上のiボタンをタッチすると、雀士情報が表示されます。
- 雀士情報画面の三角ボタンをタッチすることで、連続で雀士情報を確認できます。
操作ボタン
- 捨て牌は、捨てたい牌をタッチすると表示される「捨てる」ボタンでおこなってください。
- その他のコマンドボタンは、ユーザの手番、相手雀士の手番でそれぞれ実行可能なボタンが表示されます。
- 当面鳴くつもりがないとき、ユーザの手番で左上の「鳴きを無しに」ボタンをタッチすると、チー、ポン、大明カン可能時でも一時停止をしなくなります。
- ボタンの名称が「鳴きを有りに」の時にタッチすると、チー、ポン、大明カンが可能な状態に戻ります。
- ユーザの手番で右上の「終了」ボタンをタッチすると、対局状況が自動保存され、ホーム画面に戻ります。
牌を選択する必要がある時
- 「立直」ボタンをタッチすると、捨て牌可能な牌だけがハイライト表示されるので、その中から捨て牌を選択してください。
- 「チー」ボタンをタッチした場合、チー可能牌が1組の場合は自動的にチーされますが、2組以上ある場合にはチー可能牌がハイライト表示されるので、その中からチーする2牌を選択してください。
- ユーザの手番で「カン」ボタンをタッチした場合、暗カン、つけカン可能牌が合計2組以上ある場合にはカン可能牌がハイライト表示されるので、その中からカンする牌を選択してください。
プライバシーポリシー(個人情報の取り扱い)
- 公開中のアプリは、Satoshi Horiguchi (堀口智)作成による無料アプリです。
- アプリでは、氏名・住所・メールアドレス・クレジットカード番号・社会保障番号などの個人情報を要求・収集・第三者への譲渡・販売などをすることはございません。
また、デバイス内に含まれる写真・連絡先アドレス・別アプリ内のデータなどを取得・利用・第三者への譲渡・販売することもございません。
- アプリはWebへの接続を行いません。したがって、デバイス内に保存されたクッキー情報も使用しません。
- ただし、アプリ内で表示される広告では、あなたを特定するために使用される情報を収集する第三者のサービスを使用しています。アプリが使用するサードパーティサービスプロバイダのプライバシーポリシーは下記のリンクよりご確認ください。
AdMob
- プライバシーポリシーを随時更新することがあります。 したがって、このページで定期的に変更内容を確認することをお勧めします。プライバシーポリシーの変更は、このページに投稿された直後に有効になります。
- このプライバシーポリシーに関する質問や提案がある場合は、上記のメールリンクよりお問い合わせください。