1翻役
門前清自模(メンゼンチンツモ/ツモ)

- 1翻
- 鳴いたら:0翻
- 牌形は無関係
- メンゼン(チー・ポン・ミンカンをしていない状態)で、ツモ和了したとき
立直一発(リーチイッパツ)
- 1翻
- リーチ宣言後1巡以内に上がったとき(ただしチー・ポン・カンがないこと)
平和(ピンフ)

- 1翻
- 鳴いたら:0翻
- 4面子すべてが順子であること
- 待ち形が「両面待ち」であること
- 雀頭が役牌でないこと
断么九(タンヤオ)


- 「喰いタンあり」の時・・・鳴いても:1翻
- 「喰いタンなし」の時・・・鳴いたら:0翻
- 喰いタンあり・なしは環境設定で選択します
一盃口(イーペーコー)

- 1翻
- 鳴いたら:0翻
- 同種同数の順子が2組あるとき成立
荘風牌・門風牌(バカゼ・ジカゼ)

- 1翻
- 鳴いても:1翻
- 荘風牌(バカゼ)・・・東場の東、南場の南が刻子もしくは槓子である場合に成立
- 門風牌(ジカゼ)・・・東家の東、南家の南、西家の西、北家の北が刻子もしくは槓子である場合に成立
- 東場の東家の東、南場の南家の南は1翻+1翻で2翻(ダブトン、ダブナン)
三元牌(ハク・ハツ・チュン)

- 1翻
- 鳴いても:1翻
- 白・発・中が刻子もしくは槓子である場合に成立
海底撈月・河底撈魚(ハイテイ)
- 1翻
- 鳴いても:1翻
- 山の最後の1枚でツモ和了(海底撈月)
- または山の最後の1枚をツモった者が捨てた牌でロン和了(河底撈魚)
嶺上開花(リンシャンカイホー)
- 1翻
- 鳴いても:1翻
- カンをして、不足した牌を補充するため引いた嶺上牌でツモ和了したとき成立
槍槓(チャンカン)
- 1翻
- 鳴いても:1翻
- 他家がツケカンを宣言した際、その牌が自らの和了牌であったとき成立
- Simple!雀では、国士無双に限りアンカンでも成立
2翻役
ダブル立直(ダブリー)
- 2翻
- 鳴いた場合リーチはかけられません
- 事前にチー・ポン・カンが無い第1捨て牌でリーチを宣言したとき成立
三色同順(サンショク)

- 2翻
- 萬子・筒子・索子それぞれの色で同じ並びの順子を作ったときに成立

一気通貫(イッキツーカン/イッツー)

- 2翻
- 同種の数牌で123・456・789と揃えたときに成立

全帯么(チャンタ)

- 2翻
- 4面子1雀頭のすべてに一九字牌が関わっている(11、99、字字、111、999、123、789、字字字)とき成立

対々和(トイトイ)

- 2翻
- 鳴いても:2翻
- 4面子がすべて刻子もしくは槓子のとき成立
三暗刻(サンアンコー)

- 2翻
- 鳴いても:2翻
- 暗刻または暗槓が3つあるとき成立
- 暗刻(暗槓)以外の1面子は鳴いてもOK
- シャンポン待ちからのロン和了は明刻となるので要注意
三色同刻(サンショクドウポン)

- 2翻
- 鳴いても:2翻
- 萬子・筒子・索子それぞれの色で同じ数字の刻子または槓子があるとき成立
三槓子(サンカンツ)

混老頭(ホンロー)

- 2翻
- 鳴いても:2翻
- 4面子1雀頭がすべて一九字牌だけのとき成立
- 必ず対々和もしくは七対子が複合するため、実質4翻役
七対子(チートイ)

- 2翻
- 鳴けません
- 対子を7組そろえたとき成立
- 同じ牌が4枚あった場合不成立
- 一盃口、二盃口とは複合しません
- 点数は25符2翻として計算します
3翻役
二盃口(リャンペーコー)

- 3翻
- 鳴いたら:0翻
- 一盃口が2組あったとき成立
- 七対子とは複合しません
混一色(ホンイツ)

- 3翻
- 萬子、索子、筒子のどれか一種と、字牌だけを使って和了したときに成立

純全帯么(ジュンチャン)

- 3翻
- 4面子1雀頭のすべてに一九牌が関わっている(11、99、111、999、123、789)とき成立

4翻役
小三元(ショウサンゲン)

- 4翻
- 鳴いても:4翻
- 三元牌(白・発・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子にしたとき成立
- 小三元自体は2翻役ですが、三元牌の刻子を2つ含むため、実質4翻役
満貫以上
流し満貫(ナガシマンガン)
- 満貫
- 流局時に、自分の捨て牌がすべて一九字牌だったとき成立
- ただし、捨てた牌を他家に1枚でも鳴かれている場合は不成立
- Simple!雀では、得点・局の進行とも通常の上がり役として扱います
清一色(チンイツ)

- 6翻
- 萬子、索子、筒子のどれか1種だけで和了したとき成立

人和(レンホー)
- 倍満
- Simple!雀では、親の第1捨て牌での子のロン和了を人和としています
役満
国士無双(コクシムソウ)

- 役満
- 鳴けません
- 13種すべての一九字牌を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種を雀頭としたとき成立
四暗刻(スウアンコー)

- 役満
- 鳴いたら不成立
- 暗刻または暗槓を4つ作って和了したとき成立
- 上手のようなシャンポン待ちの場合は、ツモ和了しなければなりません(ロン和了の場合は対々和・三暗刻)
- Simple!雀では、四暗刻単騎待ちをダブル役満としています
大三元(ダイサンゲン)

- 役満
- 鳴いても役満
- 三元牌(白・発・中)3種をすべてを刻子または槓子にしたとき成立
小四喜和(ショウスーシー)

- 役満
- 鳴いても役満
- 東南西北のうち3種を刻子または槓子にし、残り1種を雀頭にしたとき成立
字一色(ツーイーソー)

清老頭(チンロートー)

緑一色(リュウイーソー)

- 役満
- 鳴いても役満
- 緑以外の色を含まない牌(2索、3索、4索、6索、8索、発)だけで和了したとき成立
- Simple!雀では、発を含まない形でもOK
九連宝燈(チュウレンポートー)

- 役満
- 鳴いたら不成立
- 萬子・筒子・索子いずれか1種類のみで、1112345678999+どれか1種の数牌 という形をメンゼンで和了したとき成立
四槓子(スウカンツ)

地和(チーホー)
- 役満
- 子が事前にチー・ポン・カンの無い、第1ツモで和了したとき成立
ダブル役満
国士無双十三面待ち(コクシムソウジュウサンメンマチ)

- ダブル役満
- 鳴けません
- 13種すべての一九字牌を1枚ずつ揃えた形のテンパイ(13面待ち)から国士無双を和了したとき
- Simple!雀ではダブル役満としています
四暗刻単騎(スウアンコータンキ)

- ダブル役満
- 手の中で暗刻子を4つ完成させた形のテンパイ(単騎待ち)から四暗刻を和了したとき
- Simple!雀ではダブル役満としています
大四喜和(ダイスーシー)

- ダブル役満
- 鳴いてもダブル役満
- 東南西北の4種すべてを刻子または槓子にしたとき成立
- Simple!雀ではダブル役満としています
純正九蓮宝燈(ジュンセイチュウレンポートー)

- ダブル役満
- 鳴いたら不成立
- 萬子・筒子・索子いずれか1種類のみで、1112345678999の形のテンパイ(9面待ち)から九連宝燈を和了したとき
- Simple!雀ではダブル役満としています